機器の利用と試験分析の依頼について
手順を教えてください
機器利用の基本的な手順は以下の通りです。
- 空き状況を電話等で確認、予約
- 事前に申込書を提出(来所、メール、郵送、FAX)
- 担当研究員との事前打ち合わせ
- 試験等の実施
- 機器利用の場合は、終了後に受付窓口へ
- 支払い手続き
依頼試験の基本的な手順は以下の通りです。
- 試験内容を電話等で確認、予約
- 事前に依頼書を提出(来所、メール、郵送、FAX)
- 担当研究員との詳細打ち合わせ
- 試験等の実施
- 成績書の発行
- 支払い手続き
支払方法について教えてください
事前申請時に、事前払い(現金・振込)、当日(現金)、後払い(現金・振込)から選択して下さい。
試料の受け取りや発送をお願いできますか
原則として荷物の受取りや発送は、事前に担当職員に連絡の上、ご自身で運送業者と受け渡しをしてください。
※やむを得ない事情でご自身で依頼ができない場合は、担当研究員にご相談ください。
※やむを得ない事情でご自身で依頼ができない場合は、担当研究員にご相談ください。
試料の加工等の準備を依頼できますか
原則として、試料の準備はご自身でお願いします。ご自身で準備が難しい場合は、準備方法の情報提供や委託先企業のご照会等できますので、担当研究員にご相談ください。
試験結果を頂くことができますか
試験結果をお渡しすることは可能ですが、USBによるデータのお渡しはできません。CD-R等をお持ちいただくか、メールで提供させて頂きます。
※試験分析(依頼試験)の場合は成績書を発行いたします。
※試験分析(依頼試験)の場合は成績書を発行いたします。
機器の空き状況をインターネットで確認できますか
申し訳ありませんが、対応しておりません。電話等でお問い合わせください。
消費税増税後の料金改正がありますか
改正されますが、単価の端数処理の関係上で機器によっては変更されないものもあります。詳細は利用時にお問い合わせください。