トップページ > 組織等のご案内 > センター沿革
センター沿革
鳥取県工業試験場 |
|
大正12年
4月
|
鳥取工業試験場設立 |
大正14年
11月
|
窯業部を設立 |
昭和 3年
3月
|
染織部を設置
(境港市) |
昭和 5年
4月
|
鳥取県商工奨励館と改称、木工部を設置
|
昭和17年
4月
|
鳥取県木工指導所設立
(木工部独立分離)
|
昭和19年
7月
|
鳥取工業指導所と改称 |
昭和22年
11月
|
鳥取工業試験場と改称 |
昭和24年
9月
|
工芸図案部を設置 |
昭和28年
11月
|
鳥取大火で
焼失した本庁舎復旧完成 |
昭和31年
5月
|
鳥取県木工指導所を廃止
(木材工業部) |
昭和32年
7月
|
染織部を境港分場とする |
昭和44年
11月
|
境港分場本館改築 |
昭和45年
4月
|
米子分場(機械金属部門)を設置 |
昭和46年
3月
|
米子分場新庁舎完成
(米子市夜見町) |
昭和53年
3月
|
本場新庁舎完成
(鳥取市秋里)
米子分場に鋳物溶接研究棟完成 |
昭和54年
10月
|
米子分場に熱処理研究棟完成 |
昭和62年
6月
|
応用電子科を設置 |
昭和63年
4月
|
機構改革、
一課四科一指導所制 |
平成 3年
3月
|
生産技術科に
先端技術開放試験室を設置 |
|
|
|
|
|
|
鳥取県食品加工研究所 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和23年
5月
|
農産加工所として
米子市旗ヶ崎に設立 |
昭和38年
5月
|
食品加工研究所と改称 |
昭和41年
4月
|
境港市渡町に新築移転
|
昭和47年
11月
|
農林部から商工労働部へ所管換 |
昭和53年
3月
|
境港市中野町に新築移転
工業試験場醸造関係事務所
一部移管 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鳥取県産業技術センター |
|
平成11年
12月
|
センター鳥取新庁舎完成
(鳥取市若葉台南) |
平成12年
4月
|
センター鳥取新庁舎開所 |
平成15年
4月
|
機械素材研究所、食品開発研究所を設置 |
平成16年
4月
|
鳥取県商工労働部産業技術センターに改称
機械素材研究所移転
産業創出支援館開所
(米子市日下)
|
平成19年
3月
|
高機能開発支援棟 開所
(食品開発研究所) |
|
|
|
|
平成19年4月 地方独立行政法人鳥取県産業技術センターとして発足
鳥取施設に企画管理部と電子・有機素材研究所を設置
〃 19年9月 企画管理部企画担当を企画管理部企画室に改組
〃 20年4月 企画管理部総務担当を企画管理部総務室に改組
〃 22年4月 食品開発研究所酒づくり科を発酵生産科に改組
〃 23年4月 発酵生産科を電子・有機素材研究所に移管
〃 24年4月 企画管理部を企画総務部に名称変更
〃 24年4月 生産システム科を機械技術科と計測制御科に改組
〃 25年4月 食品開発研究所の食品技術科、応用生物科の2科を
食品加工科、アグリ食品科、バイオ技術科の3科に改組
〃 27年2月 商品開発支援棟 開所(食品開発研究所)
〃 27年4月 企画総務部を総務部と企画・連携推進部に改組
〃 27年7月 応用電子科を電子システム科、機械技術科を機械システム科
食品加工科を食品開発科に名称変更
〃 29年12月 産業デザイン科を製品化支援担当に名称変更
〃 30年4月 製品化支援担当を企画・連携推進部に移管
〃 31年4月 科制の廃止、技術分野の担当制(フラット制)への移行
有機材料科、発酵生産科を有機・発酵担当に改組
機械システム科、計測制御科を機械・計測制御担当に改組
食品開発研究所の食品開発科、アグリ食品科、バイオ技術科を
水畜産食品担当、農産食品・菓子担当に改組