10/8(水)開催 清酒品質管理研修のご案内
令和7酒造年度の酒造りに活用できます!
県産酒ブランド価値を維持・向上させるためには、高い製造技術と徹底した品質管理が必要です。
今回は、製造や保管中に発生するマイナスな香り(オフフレーバー)の原因等を理解する実践的な研修と長年の経験や勘に頼るもろみ管理の可視化、技術の承継及び安定した製造に役立てるために開発された 「もろみ管理ツール」 について、ご紹介します。
日時
令和7年10月8日(水) 午後1時30分から午後4時00分まで
会場
国際ファミリープラザ 3F 稲盛ホール(米子市加茂町2丁目180番地)
内容
実習・講演
講師:広島国税局 課税第二部鑑定官室 主任鑑定官 北村 哲也 氏
- オフフレーバーをきき分ける実習及び発生原因とその対策
- もろみの適正管理を助けるツールのご紹介
もろみ管理ツールは清酒のもろみ経過簿をベースとし、もろみ管理に有用と考えられる各種指標の自動計算やグラフ化機能を搭載したツールです。無料で自由にダウンロードし、ご利用できます(以下のリンクもしくは「広島国税局 もろみ管理ツール」にてご検索ください)。
https://www.nta.go.jp/about/organization/hiroshima/sake/moromi/index.htm
情報提供
発酵・機能性食品グループ 主任研究員 井田 昌孝
- 海外輸出を目指した尿素生産性の低い鳥取オリジナル酵母のご紹介
鳥取オリジナル酵母の清酒は試飲できます。ご希望の方は、車での来場はご遠慮ください。
対象者
鳥取県内の酒類製造会社の従業員
定員
20名程度
申し込み方法
10月3日(金)までに、下記添付リーフレットの申込書をFAX(0859-44-0397)またはE-mail(tiit-shokuhin@tiit.or.jp)までお送りください。

以下のフォームからでもお申込できます。
【個人情報の利用について】
ご記入頂きました個人情報は、今後の研修会等の情報提供、その他の正当な目的にのみ使用させていただきます。
連絡・問い合わせ先
(地独)鳥取県産業技術センター食品開発研究所
食品開発研究所 発酵・機能性食品グループ 井田
TEL:0859-44-6121(代) FAX:0859-44-0397
E-mail tiit-shokuhin@tiit.or.jp