Language

9月11日(木)、12日(金)開催 令和7年度「食品の衛生管理技術フォローアップ研修会」のご案内

最先端企業の運用を学び現場に活かす!

最先端の第三者認証取得企業の具体的な運用事例を、工場内を撮影した映像を通して、学んでいただきます。
食品安全マネジメントシステムに関する上位の第三者認証では、システムをより効果的に機能させるために要求事項として「食品安全」に留まらず、「品質管理」や「食品ロス」等の対策が必要とされています。そこで今回は㈱上野水産と㈱串惣の実務を通して詳しく紹介をしていただきます。

日程および会場

東部会場:9月11日(木) 午後1時30分~午後4時30分
 (地独)鳥取県産業技術センター 電子・有機素材研究所 技術融合化研究室
西部会場:9月12日(金) 午後1時~午後4時
 米子コンベンションセンター 第7会議室
*同じ内容で二日間開催いたしますので、都合のよい会場にお申し込みください。

内容

「現場に活かす!県内最先端企業に学ぶ」
第1部:(株)上野水産、(株)串総の工場ビデオを視聴、質疑応答
       (株)上野水産:常務取締役 元岡 裕晃  様
       (株)串総  :品質管理室 迫越 麻由子 様
第2部:重要なPRPとCCPをワークショップ形式で検討
第3部:食品マネジメントシステムの全体像の紹介

講師

フーズアーキテクト株式会社 代表取締役 小川 賢 氏
【講師プロフィール】
京セラグループや(株)レジェンドアプリケーションズでHACCP、ISO22000等の認証取得支援に携わった後、フーズアーキテクト(株)を立ち上げ現職となる。これまでに300社以上の食品工場にHACCPやISO22000、FSSC22000等の認証取得支援、販売戦略などのコンサルティングを実施。農林水産省支援事業研修講師などを歴任。国際HACCP同盟認定リードインストラクター。

対象者

鳥取県内の食品企業で、ISO22000、FSSC22000、JFS等の認証取得済み、あるいは今後認証取得を目指す企業の経営者・衛生管理担当者
定員(いずれの会場も先着順)
東部会場:40名
西部会場:50名

参加費

無料

申込方法

9月8日(月)までに、申込フォームよりお申込みいただくか、下記申込書をE-mail(tiit-shokuhin@tiit.or.jp)またはFAX(0859-44-0397)までお送り下さい。
誠に勝手ながら、応募者多数の場合は先着順とさせていただく場合がございます。でご了承ください。
Icon 開催案内.pdf (750.7 KB)

以下のフォームに必要事項をご入力の上、申込ください。

お名前(必須):
お名前(ふりがな)(必須):
会社名(必須):
所属部署・役職名:
会社住所(必須):
会社電話番号(必須):
会社ファクシミリ番号:
メールアドレス(必須):
ご希望の参加日(東部会場:9/11(木)または西部会場:9/12(金))(必須):

未入力の項目があります。

連絡・問い合わせ先

(地独)鳥取県産業技術センター食品開発研究所
食品開発研究所 食品安全・品質技術グループ 平野
TEL:0859-44-6121(代) FAX:0859-44-0397 
E-mail tiit-shokuhin@tiit.or.jp

 

page top