2025年6月30日【第180号】センターからのお知らせ、他機関様よりご案内
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
とっとり技術ニュース(速報版) 2025年6月30日【第180号】
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
関係企業・関係機関の皆様
いつもお世話になっております。
(地独)鳥取県産業技術センター企画・連携推進部です。
当センターからのお知らせと、他機関様からのご案内です。
(1)鳥取県産業技術センターからのお知らせ
・次世代とっとり酒造ゼミ
・第4回食研オープンサロン
(2)他機関様からのご案内
・令和7年度ロジスティクス人材育成講座
(鳥取県商工労働部雇用人材局産業人材課)
・カーボンニュートラル支援のご案内
(中小企業基盤整備機構中国本部企業支援部)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
------------------------------------
令和7年度 酒類ブランド化促進支援事業
~次世代とっとり酒造ゼミ~
------------------------------------
酒造業界は人手不足や高齢化が進む中、県内の酒蔵では熱意ある若い人材が仕事
をしており、県全体として、貴重な人材を育成していく必要があります。今回は
身近な“同世代”を知り、お互いに情報交換や刺激し合うことで、若手同士の“ネッ
トワーク構築”や日々の仕事の“モチベーション維持”を期待したゼミを開催します。
併せて、製造管理・出荷管理の現場で活かせる香りの識別能力の習得を目指した
訓練も実施します。
【日時】令和7年7月16日(水)13時30分~16時
(上記時間帯ご都合の良い時間にお越しください)
【会場】第一会場:株式会社稲田本店(米子市夜見町325-16)
第二会場:国立米子工業高等専門学校大会議室(米子市彦名町4448)
【詳細】
https://tiit.or.jp/3202/5450/716/
------------------------------------
令和7年度 第4回食研オープンサロン
~開発のヒントを聞きたい方、課題解決などの相談をしたい方、
情報が欲しい方などお待ちしています!~
------------------------------------
食品企業、飲食店、個人事業主、6次産業化に取り組みたい企業など、食に関す
るお困りごとはございませんか?食品開発のヒントを聞きたい、課題解決などの
相談をしたい、新しい情報が欲しいなど、お気軽にご来場ください!
【日時】令和7年7月23日(水)13時30分~16時
(上記時間帯ご都合の良い時間にお越しください)
【会場】日野川の郷 多目的ルーム(日野郡日南町生山386)
【詳細】
https://tiit.or.jp/3202/5450/open-salon-24/
------------------------------------
令和7年度 ロジスティクス人材育成講座
~物流問題に対応するための人材を育成しませんか?~
------------------------------------
鳥取県では荷主企業および運送業者を対象に、これからの物流業務を担う「ロジ
スティクス人材」の育成を目的とした講座を開催します。「モノの製造から運送
までの一連の流れについて学び、業務効率化のポイントを見つけたい」「荷主・
物流事業者・配送先との交渉・連携を推進する物流リーダーを育成したい」「効
率的な在庫管理の手法を身に付けたい」「物流コストの計算について学び、関係
各所と良好な関係を築きたい」といった企業担当者様向けの講座ですので、皆様
のご参加をお待ちしています。
【開催講座】
①はじめてのサプライチェーン入門(令和7年7月31日開催)
②物流コスト基礎セミナー(令和7年8月22日開催)※特別講義
③基礎から学ぶ在庫管理(令和7年10月3日開催)
④物流現場のリーダー育成(令和7年11月10日開催)
【会場】①③④…県立産業人材育成センター倉吉校(倉吉市福庭町2-1)
②…とりぎん文化会館(鳥取市尚徳町101-5)
【対象者】鳥取県内の荷主企業および運送業者の企業担当者
【詳細】
https://www.pref.tottori.lg.jp/318863.htm
------------------------------------
カーボンニュートラル支援のご案内
~「知らない」から「できる」へ。まずは一歩、踏み出してみませんか?~
------------------------------------
カーボンニュートラル(CN)という言葉はよく耳にするけれど、「うちのよう
な中小企業に何ができるのか分からない」「取り組みたい気持ちはあるけれど、
何から始めればいいのか…」そんなお悩みをお持ちではありませんか?カーボン
ニュートラルは大企業だけの話ではなく、取引先からの要請、エネルギーコスト
の上昇、そして企業の信頼性向上など、中小企業にとっても“今”取り組むべき重
要なテーマになっています。そのような皆様に向けて、中小機構では、カーボン
ニュートラルの第一歩を後押しする支援メニューをご用意しております。「相談
だけでも…」という方も大歓迎です。
【支援メニューのご紹介】
①知る:まずは相談・情報収集から/CN相談窓口(無料)
専門家が対面またはオンラインで、CO₂排出量の算定や省エネの進め方などをア
ドバイス。1回1時間、事前予約制で気軽にご利用いただけます。
②測る:現状を把握する/CN診断(無料)
最大3回まで専門家が訪問し、CO₂排出量の算定や削減可能性の分析を実施。現
状把握から課題整理、削減計画の方向性までをサポートします。
③ 減らす:実行に移/ハンズオン支援(省エネ支援)※有料
企業側で省エネ活動に向けたプロジェクトチームを立ち上げ、6~12カ月程度の
長期にわたり、専門家が企業に伴走。省エネ活動を実践できる人材育成と仕組み
づくりをサポートします。
【詳細】
https://www.smrj.go.jp/sme/sdgs/favgos000001to2v.html
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆