Language

2025年7月15日【第181号】センターからのお知らせ、他機関様よりご案内

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 とっとり技術ニュース(速報版) 2025年7月15日【第181号】 
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

関係企業・関係機関の皆様

いつもお世話になっております。
(地独)鳥取県産業技術センター企画・連携推進部です。
当センターからのお知らせと、他機関様からのご案内です。

(1)鳥取県産業技術センターからのお知らせ
  ●産業技術HOT情報「協働・搬送ロボットシステムの紹介」
  ●第4回食研オープンサロン  
(2)他機関様からのご案内
  ●大阪・関西万博 とっとりフェス 鳥取県産業展示 
                    (鳥取県関西本部 大阪・関西万博課)
  ●令和7年度 CO2排出量算定ワークショップ
                     (鳥取県商工労働部商工政策課)
  

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

------------------------------------
             産業技術HOT情報
        ~協働・搬送ロボットシステムの紹介~
------------------------------------
「産業技術HOT情報」は、当センターが企業と取り組む技術開発の内容や成果を
ケーブルテレビやインターネットで紹介する、鳥取県民チャンネルの番組です。
今回は、機械素材研究所の協働・搬送ロボットシステムを紹介しております。過
去の番組とともに、ぜひご覧ください。(番組は隔月更新予定です)

【鳥取県産業技術センターホームページからもご覧いただけます】
https://tiit.or.jp/info/hotinfo/hot-2025/#202507

------------------------------------
          令和7年度 第4回食研オープンサロン
    ~開発のヒントを聞きたい方、課題解決などの相談をしたい方、    
         情報が欲しい方などお待ちしています!~
------------------------------------
食品企業、飲食店、個人事業主、6次産業化に取り組みたい企業など、食に関す
るお困りごとはございませんか?食品開発のヒントを聞きたい、課題解決などの
相談をしたい、新しい情報が欲しいなど、お気軽にご来場ください!

【日時】令和7年7月23日(水)13時30分~16時
   (上記時間帯ご都合の良い時間にお越しください)
【会場】日野川の郷 多目的ルーム(日野郡日南町生山386)
【詳細】 https://tiit.or.jp/3202/5450/open-salon-24/

------------------------------------
       大阪・関西万博  とっとりフェス 鳥取県産業展示
           (常設展示/催事イベント)
------------------------------------
常設展示では、鳥取県内事業者の技術・製品の展示、VR体験や製品デモンストレ
ーション等により、県内産業技術をPRします。また、催事イベントでは鳥取県に
ゆかりのあるテーマで、体験型イベントを日替わり開催。お子様も大人も楽しめ
るワークショップや実演がいっぱいです。

(常設展示)
【期間】令和7年7月15日(火)~7月21日(月・祝)10時~18時
    ※7/21(最終日)は17時まで

(催事イベント)
‟とっとりのひみつ”大発見ウィーク~見て!体験して!鳥取の魅力丸わかり♪~
7月16日(水)15時~17時      「かにのひみつ」  
7月17日(木)15時30分~17時30分 「きのこのひみつ」
7月18日(金)14時30分~16時30分 「ごむのひみつ」    
7月18日(金)15時30分~17時30分 「からだのひみつ 」  
7月19日(土)10時30分~12時30分 「Let's けん玉チャレンジ!」

【会場】大阪・関西万博 関西パビリオン「多目的エリア」(展示/イベント共通)
【詳細】 https://www.pref.tottori.lg.jp/323318.htm

------------------------------------
         令和7年度 CO2排出量算定ワークショップ
          ~製品ごとの排出量算定の基礎を学ぶ~
------------------------------------
国内外において取引を行う上で、製品単位でのサプライチェーン上で発生する
CO2排出量を測定し、表示していく動きがはじまっています。特に大手企業では、
製品の原材料調達から製造・加工・販売まで、サプライチェーン上で発生する
CO2排出量を把握するため、取引相手の中小企業にもCO2算定を求める動きが広
がり始めています。このワークショップは、仮想企業をもとに製品ごとのCO2排
出量(カーボンフットプリント(CFP))算定の流れを半日で体験できる講座です。
LCA※の観点から、製品ライフサイクルの各段階のCO2排出量を数値化しながら、
グループワーク方式で削減方法を学びます。

※LCA(Life Cycle Assessment):原材料調達から製造・輸送・販売・使用・保
守・回収・リサイクル・廃棄に至るまでの間の環境負荷を定量的に把握する手法

【日時】令和7年8月4日(月)13時~17時
【会場】鳥取県立図書館2F大研修室(鳥取市尚徳町101)
【詳細】 https://www.pref.tottori.lg.jp/item/1397446.htm#itemid1397446

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

page top