Language

2025年8月1日【第182号】センターからのお知らせ、他機関様よりご案内

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 とっとり技術ニュース(速報版) 2025年8月1日【第182号】 
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

関係企業・関係機関の皆様

いつもお世話になっております。
(地独)鳥取県産業技術センター企画・連携推進部です。
当センターからのお知らせと、他機関様からのご案内です。

(1)鳥取県産業技術センターからのお知らせ
  ・「とっとり技術NEWS No.34」を発行しました
  ・第5回食研オープンサロン 
  ・食品の衛生管理技術フォローアップ研修会
(2)他機関様からのご案内
  ・新価値共同研究プロジェクト公募について
  ・感性価値等育成支援プロジェクト公募について
                      (中国地域創造研究センター)
  

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

------------------------------------
   「とっとり技術NEWS No.34」(令和7年7月)を発行しました
------------------------------------
当センターでは、県内製造業、関係機関、県民の皆様に活動内容(技術支援、試
験・分析、研究開発、人材育成)及び研究の成果等を知っていただくため、広報
誌「とっとり技術NEWS」を発行しています。
最新号の第34号では、重点プロジェクトとして取り組んでいる「DX推進による
県内製造業の生産性向上」、「SDGs・カーボンニュートラル」、「食品産業支
援に関する取組」等の推進状況と企業向け人材育成研修・セミナーの開催案内の
ほか、注射器のシリンジ用ゴムの抜き取り工程自動化やDXPOTを活用した電力
量の可視化事例を実現した県内企業への技術支援事例等を紹介しています。
ぜひご覧ください。

【以下のURLよりご覧いただけます】
https://tiit.or.jp/info/3213/3214/news-web-no34-202507/

------------------------------------
          令和7年度 第5回食研オープンサロン
    ~開発のヒントを聞きたい方、課題解決などの相談をしたい方、    
         情報が欲しい方などお待ちしています!~
------------------------------------
食品企業、飲食店、個人事業主、6次産業化に取り組みたい企業など、食に関す
るお困りごとはございませんか?食品開発のヒントを聞きたい、課題解決などの
相談をしたい、新しい情報が欲しいなど、お気軽にご来場ください!

【日時】令和7年8月20日(水)13時30分~16時
   (上記時間帯ご都合の良い時間にお越しください)
【会場】エースパック未来中心(倉吉市駄経寺町212-5)
【詳細】 https://tiit.or.jp/3202/5450/open-salon-24/

------------------------------------
        食品の衛生管理技術フォローアップ研修会
       ~最先端企業の運用事例を学び現場に活かす!~
------------------------------------
食品安全マネジメントシステムに関する上位の第三者認証では、システムをより
効果的に機能させるために要求事項として「食品安全」に留まらず、「品質管理」
や「食品ロス」等の対策が必要とされています。この研修では最先端の第三者認
証取得企業の具体的な運用事例を、実務などを通して学んでいただきます。
(同じ内容で二日間開催しますので、都合のよい会場にお申込みください。)

【日程】東部会場:令和7年9月11日(木)13時30分~16時30分       
         鳥取県産業技術センター 電子・有機素材研究所 技術融合化
                              研究室(鳥取市若葉台南7-1-1)        
    西部会場:令和7年9月12日(金)13時~16時
         米子コンベンションセンター 第7会議室(米子市末広町294)         
【詳細】 https://tiit.or.jp/3202/5450/20250911/

------------------------------------
               ー補助金制度ー
         新価値共同研究プロジェクト公募について           
------------------------------------
「新たな製品・サービス開発を始めたい。でも自社単独で開発するのは難しい」
そんな悩みはありませんか?
『新価値共同研究プロジェクト』は、大学・高専・公設試験研究機関とコラボし
て共同開発する案件に助成する補助金制度です。
ものづくり系、医療系、食品系等、どのようなテーマでも応募でき、共同研究機
関が見つからない場合は中国地域創造研究センターがマッチングを支援しますの
で、ぜひご相談ください。

【募集期間】令和7年10月8日(水)正午まで
【採択予定件数】10件程度
【詳細】 https://crirc.jp/jigyonaiyou/rd/shinkachi/

------------------------------------
             ー相談・支援制度ー
       感性価値等育成支援プロジェクト公募について          
------------------------------------
「言葉では伝えにくい製品やサービスの魅力をもっと効果的に伝えたい」「感覚
的で曖昧なものを科学的に計測・分析したい」「モノづくりにおける研究開発の
困りごとや特定課題を解決したい」…そんな悩みはありませんか?
『感性価値等育成支援プロジェクト』は、そのような悩みを抱える企業に専門の
研究者をご紹介し、研究者から無料で指導が受けられる相談・支援制度です。
人の感性に響く、高付加価値製品・サービスの開発や販売支援といった感性価値
領域に加え、モノづくりにおける技術課題など機能的価値領域の課題解決にも活
用できますので、ぜひご相談ください。

【募集期間】令和7年10月8日(水)正午まで
【詳細】 https://crirc.jp/jigyonaiyou/rd/kansei/

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

page top