2025年10月1日【第186号】センターからのお知らせ、他機関様よりご案内
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
とっとり技術ニュース(速報版) 2025年10月1日【第186号】
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
関係企業・関係機関の皆様
いつもお世話になっております。
(地独)鳥取県産業技術センター企画・連携推進部です。
当センターからのお知らせと他機関様からのご案内です。
(1)鳥取県産業技術センターからのお知らせ
・第7回 食研オープンサロン
・ロボットビジョンシステム構築研修
・第2回 食品の衛生管理技術研修会(中級編)
(2)他機関様からのご案内
・食品輸出支援セミナー 〔フーズアーキテクト株式会社〕
・高齢社会課題解決研究(AI)への助成公募について
〔公益財団法人長寿科学振興財団〕
・令和7年度 フードテックビジネスコンテスト 〔フードテック官民協議会〕
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
------------------------------------
令和7年度 第7回食研オープンサロン
~開発のヒントを聞きたい方、課題解決などの相談をしたい方、
情報が欲しい方などお待ちしています!~
------------------------------------
食品企業、飲食店、個人事業主、6次産業化に取り組みたい企業など、食に関す
るお困りごとはございませんか?食品開発のヒントを聞きたい、課題解決などの
相談をしたい、新しい情報が欲しいなど、お気軽にご来場ください!
【日時】令和7年10月22日(水)13時30分~16時
(上記時間帯ご都合の良い時間にお越しください)
【会場】鳥取県産業技術センター食品開発研究所 大会議室(境港市中野町2032-3)
【詳細】
https://tiit.or.jp/3202/5450/open-salon-24/
------------------------------------
製造業×DX推進支援プロジェクト
ロボットシステムを高度化しましょう‼
ーロボットビジョンシステム構築研修ー
------------------------------------
協働ロボット(ユニバーサルロボット)と3Dビジョンシステム(KEYENCE)を
組み合わせ、位置が不規則なワークを自動で認識・把持し、整列させる「ランダ
ムピッキング」の技術を習得できます。研修では、ロボットとビジョンの接続か
ら制御、ワークの検出設定、把持動作まで一連の工程を実践形式で学びます。
この機会にロボットの応用的活用方法とビジョンシステムのスキルを身につけ、
一歩進んだ自動化・省力化の技術を取り入れてみませんか?
【日程】第1回 協働ロボット応用技術研修 令和7年10月30日(木)10時~17時
第2回 ロボットビジョン技術研修 令和7年11月12日(水)10時~17時
【会場】鳥取県産業技術センター 機械素材研究所内とっとりロボットハブ
(米子市日下1247)
【詳細】
https://tiit.or.jp/3202/5450/robot_training-2025/
------------------------------------
第2回 食品の衛生管理技術研修会(中級編)
~食品事業者の悩みを解決!
食品企業は人手不足のなかHACCPをどのように取り入れたらよいか~
------------------------------------
HACCPの土台となる一般衛生管理の実施例とともに、人手不足の解消にもなる、
異物混入防止対策の具体的な事例や食品工場での改善例などを詳しく紹介。学ん
だその日から実践できる「即効活動」を中心に解説します。
【日時】令和7年11月19日(水)13時30分~16時30分
【会場】エースパック未来中心 セミナールーム3(倉吉市駄経寺町212-5)
【詳細】
https://tiit.or.jp/3202/5450/20251119/
------------------------------------
農林水産省令和7年度 農林水産物・食品輸出促進対策事業
食品輸出支援セミナー
~食品輸出規制への対応ポイントとは?輸出取組企業の実例紹介~
------------------------------------
食品事業者にとって輸出は大きなビジネスチャンスとなっており、2024年度農林
水産物の輸出額は過去最高となっています。一方で、輸出先国の法規制や輸出時
に必要な手続に対応できず、輸出を躊躇している食品事業者が多いことも事実で
す。そこで、主要輸出先国が求める規制に関する解説、輸出取組企業の実例紹介
を含むセミナーが下記のとおり開催されます。輸出を検討中の企業様、または既
に輸出を実施しているが、改めて内容を把握しておきたい企業様含め、ぜひご参
加ください。(後援:鳥取県、地方独立行政法人鳥取県産業技術センター)
【日時】令和7年11月14日(金)13時~16時
【会場】米子コンベンションセンター 第4会議室(米子市末広町294)
【詳細】
https://foods-a.co.jp/seminarlist/uketsuketyuu/2019-09-26-01-51-69
------------------------------------
長寿科学研究者支援事業
~高齢社会課題解決研究(AI)への助成公募について~
------------------------------------
公益財団法人長寿科学振興財団では、Googleの慈善事業部門であるGoogle.orgの
支援を受け、高齢者のAIリテラシーの解消等について取り組む大学、研究機関、
自治体等を支援する「高齢社会課題解決研究助成」事業を立ち上げ公募を開始し
ます。
【募集期間】令和7年11月24日(月・祝)24時まで
【申請課題】①高齢者向けAIリテラシーの向上
②世代間学習の促進
【詳細】
https://www.tyojyu.or.jp/zaidan/about-jigyo/koueki1/kifujigyo-ai.html
------------------------------------
令和7年度 フードテックビジネスコンテスト
~テクノロジーで食にイノベーションを。社会課題を解決するアイデア募集!~
------------------------------------
このビジネスコンテストでは、新しい食料の生産から加工、流通、消費に至るバ
リューチェーンを変革するあらゆる新しい技術や仕組みを活用したアイデアを3
つのテーマから募集し、日本発のフードテックビジネスの育成及びフードテック
ビジネスの認知度向上に繋げることを目指します。
【募集期間】令和7年10月1日(水)~11月30日(日)
【募集テーマ】A:持続可能な食料供給の実現×フードテック
B:食品産業の生産性向上の実現×フードテック
C:豊かで健康な食生活の実現×フードテック
【募集部門】ビジネス部門/個人部門
個人(学生含む)から団体・企業まで応募対象制限なし!
【詳細】
https://food-tech.maff.go.jp/business-contest/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆